犬のナルコレプシーとは?症状と対処法を獣医師が解説

Jun 28,2025

Advertisement

愛犬が突然倒れてビックリした経験はありませんか?犬のナルコレプシーは、興奮時に突然眠るように倒れる神経疾患です。答えを先に言うと、命に関わる病気ではありませんが、一生付き合う必要があります。私のクリニックでも、遊んでいる最中にポトンと倒れるワンちゃんの相談が時々あります。特にドーベルマンやラブラドールなどの犬種で多く見られますが、実はどの犬種でも発症する可能性があるんです。この記事では、実際の症例を交えながら、ナルコレプシーの症状の見分け方から自宅でできる対処法まで、わかりやすく解説していきます。愛犬の突然の寝落ちに悩んでいる飼い主さん、必見ですよ!

E.g. :チンチラの原虫感染症とは?症状と予防法を獣医師が解説

犬のナルコレプシーってどんな病気?

ナルコレプシーの基本情報

愛犬が急に倒れたり気を失ったりしたら、びっくりしますよね。でも実は、ナルコレプシーという病気が原因かもしれません。この病気は命にかかわるものではありませんが、一生付き合っていく必要があります。

ナルコレプシーは、興奮したり活動中に突然眠ってしまう神経疾患です。人間でも見られる症状ですが、犬の場合は特にドーベルマン・ピンシャーラブラドール・レトリバーダックスフンドに多いと言われています。私の友人の柴犬もこの病気で、遊んでいる最中に突然寝てしまうことがあるそうです。

症状の特徴

ナルコレプシーの主な症状を見てみましょう:

症状 持続時間 特徴
突然の気絶/麻痺 数秒~数分 興奮時に起こりやすい
筋緊張の喪失 短時間 カタプレキシーと呼ばれる
急速な眼球運動 発作中 REM睡眠に似ている

「でも、これって普通の睡眠とどう違うの?」と思いませんか?実は大きな違いがあります。ナルコレプシーの発作中は、体は寝ていても脳は覚醒状態に近いのです。だから、名前を呼んだり体を揺すったりすると、すぐに目を覚ますことが多いんですよ。

ナルコレプシーの原因を探る

犬のナルコレプシーとは?症状と対処法を獣医師が解説 Photos provided by pixabay

遺伝的要因

多くの場合、ナルコレプシーは遺伝性の病気です。特定の犬種に多いのもこのためで、若い時期から症状が現れることが特徴です。

私が診た症例では、6ヶ月のラブラドールがおもちゃで遊んでいる最中に何度も倒れるという相談がありました。血液検査や画像診断では異常が見つからず、症状からナルコレプシーと診断しました。

後天性のケース

まれですが、髄膜炎肺炎などの重い炎症の後遺症として発症することもあります。これは免疫システムの異常が関係していると考えられていますが、まだ研究が進んでいない分野です。

「遺伝じゃないなら予防できるの?」という疑問が浮かびますね。残念ながら、後天性の場合も予防法は確立されていません。ただし、一般的な感染症予防をしっかり行うことで、リスクを下げられる可能性はあります。

診断方法を知ろう

基本的な検査

ナルコレプシーを診断するには、まず他の病気を除外する必要があります。血液検査、尿検査、レントゲン、超音波検査などを行い、心臓や筋肉、神経系に異常がないかを確認します。

私のクリニックでは、飼い主さんに発作の動画を撮ってもらうようにお願いしています。実際の症状を見ることで、より正確な診断ができるからです。スマートフォンで簡単に記録できるので、ぜひ試してみてください。

犬のナルコレプシーとは?症状と対処法を獣医師が解説 Photos provided by pixabay

遺伝的要因

必要に応じて、神経専門医によるMRI検査や脳脊髄液検査を行うこともあります。特に、ヒポクレチンという神経伝達物質の不足が疑われる場合には有効な検査です。

治療と管理のコツ

日常生活での対処法

ナルコレプシーの治療で最も重要なのは、発作の引き金を見つけることです。多くの場合、興奮時や激しい運動中に症状が出やすいので、そうした状況を避ける工夫が必要です。

私の患者さんの例では、お散歩の前に15分間のクールダウンタイムを設けることで、発作の回数を減らすことができました。愛犬の性格や生活パターンに合わせた対策を考えましょう。

薬物療法

症状が頻繁に出る場合には、イミプラミンなどの三環系抗うつ薬が有効なことがあります。後天性の場合は、ステロイドや免疫調整剤が効果を発揮することもあります。

ただし、ナルコレプシーそのものは痛みを伴わず、安全な環境であれば危険も少ないので、必ずしも薬が必要というわけではありません。あなたの愛犬に合った治療法を、獣医師とよく相談して決めてくださいね。

長期的なケアのポイント

犬のナルコレプシーとは?症状と対処法を獣医師が解説 Photos provided by pixabay

遺伝的要因

ナルコレプシーの犬と暮らす上で大切なのは、安全な環境作りです。例えば:

  • 硬い床の上で遊ばせない
  • 階段や高い場所に近づけない
  • 水泳や登山などは控える

私の友人は、リビング全体に厚手のマットを敷いて、倒れても怪我をしないようにしていました。ちょっとした工夫で、愛犬の安全を守れるんですよ。

他の犬との関わり方

他の犬がナルコレプシーの症状を理解できないことがあります。突然倒れる様子を見て、恐怖や攻撃的な反応を示す可能性があるので、多頭飼いの場合は特に注意が必要です。

ドッグパークなど多くの犬が集まる場所は避け、1対1で遊ばせるようにしましょう。私の経験では、同じ家の犬でも時間をかけて慣れていくケースが多いです。焦らずに見守ってあげてください。

よくある質問に答えます

ナルコレプシーは治る?

残念ながら、現在のところ完全に治す方法はありません。でも適切に管理すれば、普通の生活を送ることができます。薬や環境調整で症状をコントロールしながら、愛犬との楽しい毎日を過ごしてください。

子犬の頃から症状が出る?

遺伝性の場合は、生後6ヶ月から1年くらいで症状が現れ始めることが多いです。もし若い愛犬に気になる症状が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。

最後に、ナルコレプシーの犬を飼っているある家族のエピソードを紹介します。その家の犬は、毎日決まった時間に「発作」を起こす癖がありました。でもよく観察してみると、実は単におやつが欲しくて演技していたことが判明!犬もなかなかやりますよね。こんな微笑ましい誤解もあるので、まずはしっかり観察することが大切です。

ナルコレプシーと似た症状を持つ他の病気

てんかんとの違い

ナルコレプシーと間違われやすい病気の一つがてんかんです。どちらも突然倒れる症状が出ますが、実は全く違うメカニズムで起こります。

てんかん発作の場合、犬は意識を失い、体が硬直したりけいれんしたりします。発作後はしばらくぼーっとしていることが多いんです。一方ナルコレプシーでは、意識はある状態で体だけが動かなくなるのが特徴。私の患者さんの中には、最初てんかんと誤診されたケースもありました。

心臓病との見分け方

「うちの子、遊んでいるときに突然倒れるんだけど...」と心配される飼い主さんは多いです。でもこれ、実は心臓病の可能性もあるんです。

心臓病による失神は、運動中に血液循環がうまくいかなくなって起こります。ナルコレプシーとの大きな違いは、舌の色が青白くなること。酸素不足のサインなので、すぐに気づいてあげてください。私のクリニックでは、こんな簡単なチェックリストを作っています:

症状 ナルコレプシー 心臓病
意識 ある ない
呼吸 普通 荒い
回復時間 すぐ 時間がかかる

ナルコレプシー犬との楽しい暮らしのヒント

遊び方の工夫

ナルコレプシーの犬でも、もちろん遊びは大切です。ただ、激しい運動は避けて、頭を使う遊びを中心にしましょう。

私のおすすめは、ノーズワーク(嗅覚を使ったゲーム)です。おやつを隠して探させるだけでも、十分な刺激になります。先月、3歳のダックスフンドを診たのですが、飼い主さんが手作りの嗅覚マットを作ってあげたら、発作が減ったという報告がありました。

トレーニングのコツ

「病気なのにトレーニングなんてできるの?」と思うかもしれませんが、大丈夫です。むしろ、基本的なしつけはしっかりした方がいいんです。

ナルコレプシーの犬は、興奮状態になりやすいので、"待て"や"落ち着いて"といったコマンドを覚えさせると便利。私の友人の犬は、発作が起きそうになると自分でクールダウンの場所に行くようになりました。すごいでしょ?

最新の研究情報

遺伝子治療の可能性

アメリカの研究チームが、ナルコレプシーの原因遺伝子を修正する実験に成功しました。まだ動物実験の段階ですが、将来的には根本治療が可能になるかもしれません。

この治療法が実用化されれば、症状を抑えるだけでなく、病気そのものを治せるようになります。私も定期的に学会に参加して、最新情報をチェックするようにしています。

サプリメントの効果

最近、オメガ3脂肪酸がナルコレプシーの症状改善に役立つという報告がありました。神経伝達物質の働きを助ける効果が期待できるんです。

ただし、サプリメントは薬ではないので、過度な期待は禁物です。あなたの愛犬に合うかどうか、必ず獣医師に相談してくださいね。私のクリニックでは、まず2週間試してみて効果を確認するようにアドバイスしています。

飼い主さんのメンタルケア

ストレスとの向き合い方

ナルコレプシーの犬を飼っていると、常に心配でストレスがたまりますよね。私も患者さんの相談を受ける中で、飼い主さんのメンタルケアの重要性を実感しています。

大切なのは、完璧を求めないこと。発作が起きても、それはあなたのせいではありません。私が主催する飼い主さん向けの交流会では、みんなで悩みを分かち合っています。一人で抱え込まないでくださいね。

サポートグループの活用

最近では、SNSでナルコレプシーの犬を飼っている人たちのコミュニティがたくさんあります。情報交換だけでなく、気持ちの共有ができるのが大きなメリットです。

先日参加したオンライン勉強会では、全国から50人以上の飼い主さんが集まりました。みんなで知恵を出し合うと、意外な解決策が見つかることもありますよ。

最後に、私がいつも飼い主さんに伝えていることをお話しします。ナルコレプシーの犬は、特別な愛情が必要な分、飼い主さんとの絆がより深くなる傾向があります。病気を受け入れ、前向きに向き合うことで、あなたも愛犬も幸せな毎日を送れるはずです。

E.g. :ナルコレプシー <犬> | みんなのどうぶつ病気大百科

FAQs

Q: 犬のナルコレプシーは治りますか?

A: 残念ながら、現在の獣医療ではナルコレプシーを完全に治す方法はありません。でも安心してください、適切に管理すれば普通の生活を送れますよ。私の患者さんでも、薬物療法と生活環境の調整で症状をコントロールできているワンちゃんがたくさんいます。重要なのは、発作の引き金となる状況を避けること。例えば、興奮しすぎないように遊び方を工夫したり、硬い床の上で激しい運動をさせないようにするなどの対策が効果的です。

Q: ナルコレプシーの発作中にどう対処すればいいですか?

A: まず落ち着いてください!ナルコレプシーの発作は通常数秒から数分で自然に治まります。安全な場所に移動させ、頭をぶつけないように見守ってあげましょう。名前を呼んだり体を優しく揺すると早く目覚めることが多いです。ただし、5分以上続く場合や呼吸がおかしい時はすぐに動物病院へ。私がよくアドバイスするのは、発作の様子を動画に撮っておくこと。診断の大きな手がかりになりますよ。

Q: ナルコレプシーの犬でも他の犬と遊ばせていいですか?

A: 慎重になる必要がありますが、全く遊ばせないのはかわいそうです。他の犬が突然の"寝落ち"を理解できず、驚いて攻撃的になる可能性があるからです。私のおすすめは、1対1で遊ばせること。慣れた犬同士なら、徐々に理解してくれるケースが多いです。ドッグパークなど多数の犬がいるところは避け、必ず飼い主さんが近くで見守ってあげてください。愛犬の様子を見ながら、少しずつ社会性を養っていきましょう。

Q: ナルコレプシーの犬におすすめの運動は?

A: 激しい運動は避け、穏やかな活動がおすすめです。散歩はもちろんOKですが、リードは短めに持って突然の転倒に備えましょう。室内では、厚手のマットやカーペットの上で遊ばせるのが理想的。私の患者さんで効果的だったのは、ノーズワーク(嗅覚を使ったゲーム)です。興奮しすぎず、脳を使う良い運動になります。水泳や登山など、転倒時の危険が高い活動は控えた方が無難です。

Q: 子犬の頃からナルコレプシーの症状が出ますか?

A: 遺伝性の場合は、生後6ヶ月から1年くらいで症状が現れ始めることが多いです。私が診た症例では、7ヶ月のラブラドールがおもちゃで遊んでいる最中に何度も倒れるという相談がありました。若い愛犬に気になる症状が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。ただし、後天性の場合は年齢に関係なく発症する可能性があります。いずれにせよ、早期発見・早期対応が愛犬のQOL(生活の質)を保つ鍵になります。

著者について

Discuss


検索
人気記事

Clicker Training for Cats: 5 Easy Steps to Train Your Feline

Want to teach your cat cool tricks and good manners? Clicker training for cats is the answer! This fun, effective method helps your feline learn every...

Whisker Fatigue in Cats: 5 Signs Your Feline is Stressed

What is whisker fatigue in cats? The answer: It's when your cat's super-sensitive whiskers get overwhelmed from constant stimulation! Just imagine how...

L-Lysine for Pets: 5 Must-Know Facts About Herpesvirus Treatment

What exactly is L-Lysine for pets? Here's the deal: L-Lysine is an essential amino acid that helps fight herpesvirus in cats and dogs, particularly ef...

Peritonitis in Cats: Symptoms, Causes & Treatment Options

What is peritonitis in cats? Peritonitis is a serious abdominal inflammation that can become life-threatening if left untreated. The answer is clear: ...

Tylosin for Dogs and Cats: Vet-Approved Guide to This Powerful Antibiotic

Is Tylosin safe for your dog or cat? The answer is: Yes, when prescribed by your vet! While Tylosin (sold as Tylan®) isn't FDA approved for pets, it's...