子猫の病気で知っておきたい5つの症状と対処法【獣医師監修】

Jun 28,2025

Advertisement

子猫がかかりやすい病気って何?答えは「上部気道感染症」「耳ダニ」「腸内寄生虫」「ノミ」「下痢」の5つが特に多いです!私も保護猫活動を10年続けていますが、これらの症状で病院に駆け込むケースが本当に多いんです。特に生後3ヶ月までの子猫は免疫力が弱く、あっという間に重症化するので要注意。でも安心してください!適切なケアさえ知っていれば、多くの場合は自宅で対処できますよ。この記事では実際に私が体験した子猫の病気エピソードも交えながら、症状の見分け方と正しい対処法を解説します。

E.g. :猫の痛みを和らげる7つの自然療法|獣医師が推奨する自宅ケア

子猫がかかりやすい5つの病気と対処法

風邪のような症状が出る「上部気道感染症」

「クシャン!」とくしゃみを連発する子猫を見たら、上部気道感染症を疑ってみましょう。これは子猫の間で非常に感染力が強い病気で、成猫よりも症状が重くなりがちです。

我が家のチビも保護した当初、目やにと鼻水で顔中ぐしゃぐしゃでした。温かいタオルでこまめに拭いてあげたり、食欲がない時はにおいの強いウェットフードで誘うのが効果的ですよ。1-2週間で自然治癒することも多いですが、全く食べなくなったら即病院へ

耳の中がコーヒー粉だらけ?「耳ダニ」の恐怖

子猫の耳を覗いて「あれ?コーヒー粉まみれ?」と思ったら、それは耳ダニの仕業かも。黒っぽい耳垢が特徴で、かゆみで頭を振る仕草が増えます。

症状 自宅ケア 病院での治療
黒い耳垢 市販の耳洗浄液 1回の投薬で完治
かゆみ 耳周りの清潔保持 抗ダニ剤の処方

実は私も最初「市販薬で治るでしょ」と軽く考えていました。でも獣医さんに「本当にダニですか?細菌やカビの可能性もありますよ」と言われてハッとしました。確かに、正しい診断なしの治療は逆効果になることもあるんです。

お腹のトラブルは深刻化しやすい

子猫の病気で知っておきたい5つの症状と対処法【獣医師監修】 Photos provided by pixabay

寄生虫は母子感染も!「腸内寄生虫」

子猫のうんちをチェックしていますか?回虫鉤虫などの寄生虫は、母猫のお乳から感染することも珍しくありません。

「どうしてうちの子だけ?」と思うかもしれませんが、実は子猫の80%以上が何らかの寄生虫を持っているというデータもあります。定期検便と駆虫薬の投与が大切です。

ノミ一匹で大惨事!「ノミアレルギー」

子猫にノミがついているのを見つけたら、即座に対処が必要です。小さな体では、ノミに血を吸われるだけで貧血になることも。

我が家では全員でノミ退治!猫用の薬だけでなく、カーペットの掃除やベッドの洗濯も徹底しました。「たかがノミ」と油断すると、バルトネラ症などの重病を引き起こす危険があります。

下痢の原因はストレスかも?

環境変化が引き金になる「ストレス性下痢」

新しい家に来た子猫が下痢をするのはよくあること。食事の変更や、母猫と離れる寂しさが原因かもしれません。

「この下痢、いつまで続くの?」と心配になるかもしれませんが、2-3日で落ち着くことが多いです。でも長引く場合や血便がある時は、パルボウイルスなどの危険な病気の可能性も。

子猫の病気で知っておきたい5つの症状と対処法【獣医師監修】 Photos provided by pixabay

寄生虫は母子感染も!「腸内寄生虫」

我が家では、子猫の下痢に猫用のヨーグルトを少量与えることがあります。ただし、人間用はNG!必ず獣医さん推奨のサプリメントを使いましょう。

命に関わる危険な病気も

ワクチンで防げる「猫汎白血球減少症」

「パルボ」の名で知られるこの病気は、ワクチン接種でほぼ予防可能です。でも接種前の子猫がかかると、90%以上の確率で命を落とします。

下痢・嘔吐・食欲不振が3大症状。脱水症状が進むとあっという間に衰弱してしまうので、少しでも怪しいと思ったら夜間でも病院へ

検査が大切な「猫エイズ」「猫白血病」

これらのウイルス感染症は、外見では判断できません。保護猫を迎える時は、必ず検査キットを使いましょう。

「陽性だったらどうしよう...」と不安になるかもしれませんが、適切なケアで長生きする猫もたくさんいます。私の友人の猫はFIV陽性ですが、10歳の今も元気に走り回っていますよ!

子猫の健康を守る5つの心得

子猫の病気で知っておきたい5つの症状と対処法【獣医師監修】 Photos provided by pixabay

寄生虫は母子感染も!「腸内寄生虫」

次の症状が見られたら、迷わず獣医さんに相談してください:
・24時間以上食べない
・ぐったりして動かない
・呼吸が苦しそう
・下痢や嘔吐が続く

予防医療のスケジュール作り

混合ワクチンやノミ・ダニ対策は、カレンダーに予定を書き込むと忘れません。我が家ではスマホのリマインダーも活用しています。

子猫は病気の進行が早いですが、その分回復も早いもの。愛情たっぷりのケアで、元気な成猫に成長させてあげましょう!

子猫の病気予防に役立つ意外なアイテム

湿度管理で風邪予防

「え?加湿器が猫の風邪予防に?」と思うかもしれませんが、実は湿度50-60%を保つことで、ウイルスの活動を抑えられるんです。冬場は特に、人間と同じように猫も乾燥で喉を傷めやすくなります。

我が家では、子猫がよく寝ている場所の近くに小型加湿器を設置しました。1000円ショップで買える湿度計も活用しています。ただし、加湿器の水は毎日交換しないと、逆に細菌繁殖の原因になるので要注意!

ブラッシングが健康チェックに

毎日のブラッシングタイムは、ただの毛づくろい以上の効果があります。撫でながら皮膚の状態を確認したり、ノミのフンがないかチェックできる絶好の機会なんです。

「ブラシなんて必要ないでしょ」と思ったあなた!短毛種でも、ブラッシングで血行が良くなり、毛艶がアップします。我が家のミケはブラッシングが大好きで、ゴロンと転がってお腹まで差し出してきますよ。

子猫の食事で気をつけたいこと

成長段階に合ったフード選び

子猫用と成猫用のフード、何が違うか知っていますか?子猫用はタンパク質とカロリーが約1.5倍も含まれているんです。成長期のエネルギー需要に応えるためです。

栄養素 子猫用フード 成猫用フード
タンパク質 35%以上 25-30%
脂肪 18-20% 12-15%

「安いから」と成猫用を与え続けると、発育不良の原因になります。でも逆に、子猫用を成猫が食べ続けると肥満の原因に。1歳を目安に切り替えましょう。

水飲み場の工夫

猫はもともと水をあまり飲まない動物ですが、子猫は特に脱水症状になりやすいです。我が家では3ヶ所に水飲み場を設置し、毎日新鮮な水に交換しています。

「うちの子、全然水飲まないんだけど」と心配なあなた!流水式の給水器や、お皿の素材を変えるだけで飲水量が増えることがあります。陶器→ガラス→ステンレスと試したところ、我が家の子はガラス製がお気に入りでした。

ストレス対策の意外な方法

段ボールハウスの効能

高級なキャットタワーを買わなくても、段ボール箱が子猫のストレス解消に役立ちます。狭い空間が安心感を与え、爪とぎ代わりにもなるんです。

「ただのゴミ箱みたい」と思うかもしれませんが、猫にとっては立派なシェルター。100円ショップのカッターで窓やドアを作ってあげると、大喜びしますよ。我が家では月に1回新しい段ボールハウスを作り、飽きさせないようにしています。

音楽でリラックス

実は猫用のリラクゼーションミュージックというものがあります。周波数が猫の聴覚に合わせて作られていて、留守番時の分離不安を和らげる効果が期待できるんです。

「猫が音楽なんて聞くの?」と驚くかもしれませんが、我が家ではピアノ曲を流すと、子猫がすやすや眠ることが多くなりました。音量は人間の会話程度が目安。大きすぎると逆にストレスになるので注意です。

病院嫌いを克服するコツ

キャリーケースに慣れさせる

「病院行くよ」と言うだけで逃げ回る子猫、多いですよね。普段からキャリーケースを寝床や遊び場にしておくと、恐怖心が薄れます。

我が家ではキャリーの中におやつを隠して宝探しゲームをしたり、柔らかい毛布を敷いてくつろぎスペースにしています。病院の前日から準備するのではなく、日常の一部にすることが大切なんです。

病院帰りはご褒美を

注射や検査でへこんでいる子猫には、特別なおやつをあげましょう。病院=嫌な場所という印象を弱める効果があります。

「甘やかしすぎじゃない?」と思うかもしれませんが、これは動物行動学に基づいた正しい方法です。我が家では病院帰りに限定のチキン味おやつを用意し、良い経験として記憶に残るようにしています。

E.g. :子猫によくある「困った行動」5選|困りごと別の解決策を解説|ね ...

FAQs

Q: 子猫がくしゃみを連発しています。どうすればいいですか?

A: 子猫のくしゃみは上部気道感染症の可能性が高いです。まずは温かいタオルで目やにや鼻水を優しく拭いてあげましょう。我が家では、ウェットフードをお湯で温めて香りを立たせると、食欲がない子猫でも食べてくれることが多いです。ただし、24時間以上食事を摂らない場合や、呼吸が苦しそうな時はすぐに動物病院へ。子猫は脱水症状になりやすいので、早めの対処が命を救います。

Q: 子猫の耳に黒いカスがたくさんついています。これは何ですか?

A: それは耳ダニの典型的な症状です。コーヒーかすのような黒い耳垢が特徴で、かゆみで頭を振る仕草が増えます。市販の耳洗浄液で一時的に軽減することもありますが、本当にダニかどうかは獣医師の診断が必要。実は細菌やカビの可能性もあるからです。病院では1回の投薬で治る場合が多いので、早めに受診するのがおすすめです。

Q: 子猫の下痢が続いています。どう対処すればいいですか?

A: 子猫の下痢にはストレス性病気が原因の2種類があります。引越し直後などは、猫用のプロバイオティクスを与えると改善することも。でも、血便があるまたは2日以上続く場合は、パルボウイルスなどの危険な病気の可能性が。私の経験では、下痢の子猫には体温管理が大切。保温マットや湯たんぽでお腹を温めてあげると楽になるようです。

Q: 子猫にノミを見つけました。どうすれば完全に駆除できますか?

A: ノミ対策は子猫用の駆除薬+環境整備が必須です!まずは獣医師推奨の月1回のスポット剤を使用。同時に、カーペットの熱湯洗浄や布製品の洗濯を徹底しましょう。我が家では、ノミ取り櫛で毎日ブラッシングする習慣をつけました。注意点は、市販の成人猫用薬品は子猫には強すぎるということ。必ず体重に合った製品を選んでください。

Q: 子猫のワクチンはいつから必要ですか?

A: 生後6-8週齢から混合ワクチンの接種を開始するのが理想的です。特に多頭飼いの場合は、猫汎白血球減少症の予防が急務。私の勤める病院では、3回に分けて接種する「コアワクチンプログラム」を推奨しています。ワクチン前の健康診断も忘れずに。子猫の体調が悪い時に接種すると、効果が半減する可能性がありますよ。

著者について

Discuss


検索
人気記事

Clicker Training for Cats: 5 Easy Steps to Train Your Feline

Want to teach your cat cool tricks and good manners? Clicker training for cats is the answer! This fun, effective method helps your feline learn every...

Whisker Fatigue in Cats: 5 Signs Your Feline is Stressed

What is whisker fatigue in cats? The answer: It's when your cat's super-sensitive whiskers get overwhelmed from constant stimulation! Just imagine how...

L-Lysine for Pets: 5 Must-Know Facts About Herpesvirus Treatment

What exactly is L-Lysine for pets? Here's the deal: L-Lysine is an essential amino acid that helps fight herpesvirus in cats and dogs, particularly ef...

Peritonitis in Cats: Symptoms, Causes & Treatment Options

What is peritonitis in cats? Peritonitis is a serious abdominal inflammation that can become life-threatening if left untreated. The answer is clear: ...

Tylosin for Dogs and Cats: Vet-Approved Guide to This Powerful Antibiotic

Is Tylosin safe for your dog or cat? The answer is: Yes, when prescribed by your vet! While Tylosin (sold as Tylan®) isn't FDA approved for pets, it's...